フェルミ研究所といえば、スカッとする話や豆知識、日常に潜む恐怖などで人気のYouTubeマンガチャンネルです。
最後には必ずフェルミ研究所が自作した「名言」が登場。
ズバリと的を射た言葉のおかげで、どれだけポップな内容でも視聴者の心にずっしりと残る後味が特徴です。
チャンネル登録者数じつに216万人のマンモスチャンネルであるフェルミ研究所ですが、炎上の歴史や「嫌い」と言うネットユーザーも存在しています。
見るからに面白そうなチャンネルであるにも関わらず、その理由は何なのでしょうか?
フェルミ研究所とは?
フェルミ研究所の本両方買いましたー
やっぱ面白いしためになる!w pic.twitter.com/fM9sWeW5bq— K.net@サブ垢 (@kio_sp) April 3, 2020
フェルミ研究所とは、漫画を使って日常や職業の「あるある」、「〜になったらどうなるのか?」といったもしもシリーズなど、数多くの魅力的なコンテンツを投稿しているYouTubeチャンネルのことです。
豆知識や雑学、日常の疑問、時事ネタなどを題材とした漫画動画を数多く投稿しており[4][5]、漫画で解説するという分かりやすさや面白さ、高い漫画のクオリティ、疑問を問いかけて視聴者の好奇心を煽る動画スタイルが人気を博している[4][5][6][7][8]。
フェルミ研究所は、その内容の厚みだけでなく、メインコンテンツである漫画のクオリティも非常に高いことが魅力とされています。
2020年4月2日、過去に配信された動画を書籍化した『フェルミ研究所 赤』と『フェルミ研究所 緑』が講談社より発売された[9]。
その高いクオリティから漫画書籍の発売にも至っており、フェルミ研究所の人気の高さがうかがい知れます。
しかし、そんなフェルミ研究所でも炎上してしまったことがあるようです。
-スポンサードリンク-
フェルミ研究所が炎上した理由
フェルミ研究所月額3000円とかなら炎上するのかなーと思ってみたら月490円で炎上してたんや。。
えぇ。。。 pic.twitter.com/5kbya5ogY9
— き つ ね@instagramアフィ (@__seofox__) September 6, 2020
フェルミ研究所はこれまでにも、投稿した動画の「偏見が強い」という理由から炎上してきた歴史があります。
そんなフェルミ研究所が最近また炎上した理由は、シリーズ投稿していた「社畜幽霊シリーズ」に有料メンバーシップを導入したことです。
有料メンバーシップは、YouTube利用者が好みのチャンネルに月額を支払うことで、限定公開動画などの特典を受けられる公式の制度のこと。
YouTube のチャンネル メンバーシップに登録すると、公開バッジや絵文字を利用できます。また、チャンネルで提供されるクリエイターからの特典も受けられます。
有料化への移行は「社畜幽霊シリーズ」の赤字が理由。
なんと1話につき10万円の赤字が出ていたそうです。
結果的にフェルミ研究所の「社畜幽霊シリーズ」は赤字による打ち切りという形でこの件は収束しています。
しかし、以前のフェルミ研究所の炎上の時よりもネット上の反応は同情の声にあふれています。
フェルミ研究所の炎上のやつ?なぜ炎上してんのかわからん。
全部有料になるわけじゃないんだしよくね?金払いたくないけど動画は見たいですはわがまますぎるし、無課金のことを考えてくださいは意味不明すぎるwww pic.twitter.com/0Zomt03dAT— JKマルティネス (@oxalo_succinate) September 6, 2020
フェルミ研究所…
有料メンバーシップを導入しようとしたら炎上ってかわいそうだよな人気だけど赤字のコンテンツを継続するために有料化して何が悪いねん
むしろ、「有料級のコンテンツを今まで無料で提供してくれてありがとう」って感謝するところだろうが— おーちゃん(昆虫採集の神様) (@Ohchan_ch) September 9, 2020
生物系人気YouTuberの「おーちゃん」さんもフェルミ研究所の炎上に反応し、図々しいユーザーへの怒りを表明。
無料だからとそこにあぐらをかいているのは、裏で頑張っているクリエイターたちを傷つける行為に他ならないですよね。
フェルミ研究所の有料化炎上の件はこれで収束したものの、一部ユーザーからは嫌いとの声もいまだなお上がっています。
フェルミ研究所が「嫌い」と言われてしまう理由は一体何なのでしょうか?
-スポンサードリンク-
フェルミ研究所が嫌いと言われている真相
フェルミ研究所のサムネ、毎回「ドン!」って入ってるけど一体何にぶつかってるんだろう pic.twitter.com/esVKd5lbqB
— 宮前めい (@miyamae_games) April 16, 2021
フェルミ研究所が嫌いと言われる原因は、フェルミ研究所の投稿する動画は「偏見」と「ウソ」が多いせいだと言われています。
フェルミ研究所で語られている「あるある」などは、実体験を持つユーザーからすると、あまり調べられずに公開されている情報として受け取られ「出鱈目だ」と嫌いになられてしまうようです。
フェルミ研究所の動画のサムネって
絶妙に興味を引かないよね pic.twitter.com/c4HmBFPVWt— ほのぼの次郎 (@IRASTO12) September 25, 2019
馬鹿しか釣れないような安っぽい絵のサムネ
内容を一目で伝えようとし過ぎて失敗してる内容もクソで肝心なことは何もわかってなくて「かも知れません」だけだし
発達障害か何かのやつ観たけど内容めちゃくちゃだったな
フェルミ研究所が嫌いな人たちは、動画の情報のもろさに嘲笑を投げかけている人も多くいるようです。
はい。嫌いです。 嘘しか言わんし一部の人に喧嘩売ってるようにしか見えない。 例えば不登校になったらどうなるのか。という動画。不登校になったから周りの視線が怖くなるという訳じゃない。むしろそういう人たちは別の理由でなっているわけで、そうやって流されると色々と誤解が起きる。 虐められない方法という動画もですね。
(中略)
虐めをネタにして金を稼ぐなんて非常識やて。
フェルミ研究所はいじめや不登校などといったセンシティブな話題を取り扱っていることもありますが、その情報の薄さに憤りを覚えるユーザーも少なくないようです。
センシティブな話題は注目を集める分、慎重に情報収集して欲しいところですよね。
-スポンサードリンク-
まとめ
今回は、フェルミ研究所が炎上し「嫌い」とまで言われてしまう理由についてご紹介しました。
記事をまとめるとこんな感じです。
- フェルミ研究所は日常の「あるある」や豆知識を中心に取り扱っている人気YouTubeチャンネルである
- フェルミ研究所の炎上の理由は一部コンテンツの有料化のためである
- フェルミ研究所の有料化炎上はみんなの同情という形で収束している
- フェルミ研究所がネットで嫌いと叩かれる理由は投稿する動画が「偏見」と「ウソ」が多いせいである
軽妙なテンポと伝わりやすい構成が人気のフェルミ研究所。
嫌いと言われて炎上した歴史はありますが、それも人気者のさだめなのかもしれません。